pseudoyu

pseudoyu

Blockchain | Programming | Photography | Boyi
github
twitter
telegram
mastodon
bilibili
jike

周報 #95 - All AI と No AI

前言#

weekly_review_95

本記事は 2025-05-05 から 2025-05-12 までの週の生活の記録と考察です。

今週は AI コーディングに関する興味深い考察や議論をいくつか目にし、自身の AI 使用経験を交えて考えを話したいと思います。

All AI と No AI#

AI と自己#

最初に目にしたのは、「AI は人を前所未有に自惚れさせている」という非常に過激な記事でした。その中に次のような段落がありました ——

ai_ego

私もまた、AI を過度に賛美し、自身のマーケティング目的を達成しようとする一部の「インフルエンサー」に対しては少し反感を抱いていますが、「プログラマー」という言葉に対して、非専門家や技術愛好者を排除するための障壁を意図的に構築する必要はないと感じています。

大学時代、私はコードとは全く関係のない文系の専攻でしたが、その時にたとえ Python でバブルソートを実装しただけでも、その不思議さを感じました。外注の仕事で PHP を使って会社の公式サイトを作った時の感覚は今でも忘れられません。それは私がプログラマーとして完成させた初めての作品であり、今振り返ると確かにインターンができることではないかもしれませんが、それでも私が得た達成感を妨げるものではありません。

今の人々が Cursor のような AI ツールを使って、自分の知識の範囲を超えた多くの複雑なアプリケーションを作れることを羨ましく思います。すべてを逐次理解する必要はありませんが、アイデアから実現までの道のりは大幅に短縮され、モジュール設計、モデル、要件調整なども AI によるコーディングの過程で開発者自身の思考に組み込まれています。

プログラミングはゼルダのマスターソードのように、苦労して引き抜く栄光の象徴ではなく、むしろプロメテウスが伝えた火種のようなもので、珍しいものではありませんが、世界の運営に対する影響は深遠です。

ai_renaibao

しかし、「AI プログラミング」 vs. 「熱いミルク」の記事にあるように、プログラミングに全く情熱を持たず、AI プログラミングを流行のパスワードとして利用する人がこの業界を汚染しないことを願っています。

NO AI#

polebug_ai

AI に過度に依存することによる不安や恐怖を深く感じています。現在、私は 2 つの Cursor アカウント、1 つの Windsurf、1 つの v0.dev を使用しており、これらの IDE やツールのエージェントモードは新機能を実現する際の本能的な反応となっています。検索エンジンや公式ドキュメントに依存することは、SwiftUI を除いて、非常に長い間ありませんでした。LLMs のコーパスが少なすぎるためです。

確かに矛盾した感覚があります。一方では、自分が開発できる領域や境界に対する自信が高まり、フロントエンドや iOS、さらには以前は理解していなかったさまざまな技術スタックを開発できるようになりました。一方で、AI から離れて独立してコードを書く自信は著しく低下しており、それに伴い独立して考える能力も低下しています。

ai_code_wwwyesterday

AI が生成したコードに対して恥ずかしさを感じることはありませんが、自分が書いたコードと比べると「リアル感」が少し欠けていると感じます。しかし、LLMs の急速な発展と自分の作業フローにおけるより良い統合に伴い、この感覚も徐々に和らいでいくことでしょう。

No AI の実践を見て、私は逆に All AI を実践してみたいと思っています。いくつかのサイドプロジェクトや個人プロジェクトで完全に AI を使って実現し、AI が生成したバグを修正し、その中で作業フローの最適化を探求してみたいと思います。しばらく実践した後、果たして No AI と All AI のどちらがより高い達成感をもたらすのか、興味深いと思います。

AI と思考能力#

しかし、プログラミング以外の AI 実践には保守的になりがちで、AI 系の検索エンジンをあまり使用せず、NotebookLM や Gemini Deep Research のようなツールを使って学習を消化することもあまりありません。

確かに AI は多くの知識の取得や学習のハードルを下げましたが、私は未踏の領域で AI が提供する一見詳細な回答や長文のリサーチを信頼することはできません。もしある日、AI が生成したものに対して見知らぬものや真偽を判断できないものを感じることがあれば、自分が思考能力を失ってしまったのではないかと心配になるかもしれません。

プログラマーは AI の波の比較的直接的な恩恵を受けており、LLMs は私の作業スタイルや行動習慣を大きく変えました。時折、AI に要約させたり、没入型翻訳を使って英語の資料を読むために手を抜くこともありますが、AI に週報やブログ記事を書かせることは想像できません。おそらくいつの日かそれがうまくできるようになるかもしれませんが、魂や微妙な「人間らしさ」が欠けてしまいます。

面白い事と物#

ソフトウェア#

subo_screenshot

Twitter で CaiCai が「Subo」というサブスクリプション管理ソフトを推薦しているのを見て、試用してみたところ、その多通貨機能のために有料版にしました。自分のさまざまなサブスクリプションやサーバーを整理できて、使いやすく、デザインも素晴らしいです!

インプット#

面白いインプットの大部分は「Yu's Life」Telegram チャンネルで自動的に同期されますが、ここでも一部を選んで列挙してみます。ニュースレターのような感じです。

私は Telegram チャンネルのメッセージをコンテンツソースとして、マイクロブログ「daily.pseudoyu.com」を構築しました。これでより便利にブラウジングできます。

お気に入り#

記事#

動画#

シリーズ#

読み込み中...
文章は、創作者によって署名され、ブロックチェーンに安全に保存されています。