前言#
本記事は 2025-04-07
から 2025-04-15
までの一週間の生活の記録と考察です。
今週末、杭州の一席イベントに参加し、いくつかの講演者やテーマに強い印象を受けました。消えゆく時代と自由意志について考えをまとめました。ようやく引っ越しが完了し、満足のいく仕事と生活のスペースができました。面白い出来事もたくさんありました。
一席演講#
一席は、ローカライズされたオフラインの講演イベントで、スローガンは「人文・科技・白日夢」です。体験者の視点から自分の物語や調査を語り合います。以前北京で一度参加したことがあり、昨年南京でのオフラインの学びのイベントにも参加しました(「週報 #60 - 虫子旁、教育理念と EpubKit」参照)。今回は杭州での開催で、先輩が早めにチケットを予約してくれたので、週末に参加しました。
イベントは合計で 6 時間以上あり、途中に 40 分の短い休憩がありました。実際、コードを書く以外でこれほど長く一つのことに集中するのは久しぶりで、読書やドラマを見ることもこのような没入状態にはなかなか入れないので、新鮮な体験でした。
映画館で映画を見るのが好きな理由は、単に映画館の高品質な映像や音響だけでなく、映画館ではただ映画を見ることに集中できるからです。メッセージを返したり、他のことを同時にすることを考えずに済むこの感覚は、自宅で大画面やプロジェクターで見るのとは全く異なる体験です。
消えゆく時代#
偶然なのか意図的なのか、このイベントの多くの講演者が消えゆく時代への記録や懐かしさを表現しているように感じました。北京の胡同、東京の街並み、かつて理想を夢見た社会は、私たちから遠ざかっているようです。無力感を抱きながら、記録し語ることしかできません。
私は北京で短い 2、3 年を過ごしたので、建築家のルウェンファイと『東四十条』の監督ジャン・ハンチが胡同の「野生デザイン」と鼓楼の黄金時代について語ると、少し共鳴を感じました。
建築家は北京の大小の胡同を深く掘り下げ、狭い空間で生まれた生活の知恵を記録しています。アートは必ずしも高い壁の下にあるわけではなく、低い胡同の一つ一つのレンガや偶然の中にも精妙な「デザイン」が存在し、これらの自由で純粋な表現が多くの意味を持っています。
胡同は単なる物理的な空間ではなく、時には一つの時代の縮図をも担っています。『東四十条』の監督が語った鼓楼の「挟まれた世代」という表現がとても好きです。昨年私が頻繁に考えていた「Adulting」(「週報 #76 - Adulting についての考察」参照)にも似た意味があります。
20 代の年齢は最も迷いやすく、無邪気なキャンパス時代に戻ることもできず、「退屈な」大人になることも甘んじることができず、時間と時代の裂け目に挟まれて、進退窮まっています。
かつての鼓楼胡同は、これらの若者たちのユートピアとなり、日々、生活がどれほど苦しくても、彼らは現実を一時的に置き去りにできる避難所に戻ることができました。彼女が言及したように、ある日、剣道の服を着た二人が道で剣を交えているのを見たことがあり、魔法のようでロマンチックでした。世俗の束縛が無限に希薄化され、ここでは彼らは人生の意味を考えずとも、彼ら自身が意味そのものでした。
しかし、この裂け目はソフトウェアの旧バージョンのバグのように、すでに「修正」されてしまいました。胡同は取り壊され、かつての人々はこの時代の「主流」価値観に屈服するか、鋼鉄とコンクリートの森の中でユートピアの影を探し続けるしかありません。どちらにせよ、もう戻ることはできません。
自由意志#
日本から来た講演者の松本哉も同様のことを指摘しました。彼は卒業時に 1990 年代の日本のバブル経済崩壊を経験し、この時代と共に失われた 30 年を過ごしました。
しかし、彼はそれほど悲観的ではなく、高円寺に古本屋、居酒屋、民宿を開き、さまざまな「謎の空間」を作り出し、時代に対する反抗と自由意志を周囲の人々と共に担っています。
彼の講演を聞いて、なぜ任天堂や女神異聞録(P5)がこの土地で生まれたのかが少しわかりました。彼らの生活は本来、このようなロマンに満ちているのです。
彼は卒業した時に仕事が見つからず、今までこのような不安定な店を開き続けていると言いました。50 代になっても「ただ」好きな時間に店を開けたり閉めたりし、友人たちと夜通し酒を飲み、世界中から来るバックパッカーたちと出会い、物語を作っています。
彼は言いました ——
もしその時に仕事が見つかっていたら、人生はこんなものだったでしょう。それはどれほど退屈だったでしょう。危なかった、道を誤るところでした。
彼は何か大きな目標を持とうとはせず、ただ自分と周囲の自由を守りたいと思っています。みんなが自分の好きなことをできるように、金銭至上主義の社会に屈することなく、自分の革命後の世界を作り上げていくのです。
しかし、そんな小さな安息地でさえ「現代化」の波に飲み込まれる運命から逃れることはできません。しかし、松本哉は人生をゲームのように楽しみ、奇妙なイベントを開催します。例えば、「家賃が高すぎる」や「反高円寺再開発」のデモを行い、秩序を維持する警察たちと共に杯を交わし、こうした一見無意味な方法で自分と周囲の自由意志を守っています。
面白い事と物#
入力#
面白い入力の大部分は「Yu's Life」Telegram チャンネルで自動的に同期されますが、ここでも一部を選んで挙げてみます。ニュースレターのような感じです。
私は Telegram チャンネルのメッセージをコンテンツソースとして使い、微博客を構築しました —— 「daily.pseudoyu.com」、より便利にブラウジングできます。
お気に入り#
- GitHub - enescingoz/roocode-workspace - Roo Code を使用して開発ワークフローを簡素化するために設計されたプロジェクトテンプレート。
- GitHub - fuma-nama/fumadocs: Next.js を使用した美しいドキュメントフレームワーク。
記事#
- 盗まれた財布から ENS 名を救う。、1 年以上盗まれた財布の中の ENS/NFTs を救う 🥲。
- アメリカに来て 2 年後、新しい場所に適応するために、A/B テストの方法でリズム / メカニズムに対処するのはとても示唆に富んでいます。
動画#
ドラマ#
- 苦尽柑来遇見你、新しいご飯のお供のドラマを見つけました。
- ブラックミラー 第 7 シーズン、第一話を見終わったばかりで、前の数シーズンの驚きを少し取り戻しました。